厄年にあたる年齢は、人生の節目となる時とされています。
また、古来より「災いの多い年」と言われているようです。
そのため、神社仏閣で「厄除け・厄祓い」を受ける方も多くいらっしゃいます。
また、厄年には「前厄・本厄・後厄」があり、厄年の間は特に身を慎まなければならない期間とされ、年の初めに厄除け祈祷を行って一年の無事と安泰を祈ります。
「厄年」は、一般的には「厄難にあいやすく、諸事に慎み深く振る舞わなければならないとする年齢」とされているほか、「役年」の人に災いが降りかかってはいけないということから、お祓いなどをされたことが「厄年」の由来という説もあります。
また、当社の言い伝えによれば、本来「厄年」の意味は「役年」でした。
人生の節目であったり地域社会で責任ある立場になるため、本来の「やく」の意味は「役」=「神様にお使えする」「神様の役に立つ」年である、とも言われています。
厄年の年齢にあたっている方は、「厄年」を安泰に過ごせるように御祈願をするのに併せ「今年は神様のお役に立つ年」ととらえて、厄除けのご祈願を受けましょう。
金吾龍神社では、各種厄除けのご祈祷を承っております。
全国どちらにお住まいでも「郵送祈祷」ができます。
2023年(令和5年)
厄年早見表
ご自身が厄年にあたっているか、確認してみましょう。
━━━━━
男性の2023年(令和5年)の厄年
━━━━━
3歳 令和3年生 前厄
4歳 令和2年生 本厄
5歳 令和元年生 後厄
13歳 平成23年生 本厄
24歳 平成12年生 前厄
25歳 平成11年生 本厄
26歳 平成10年生 後厄
41歳 昭和58年生 前厄
42歳 昭和57年生 本厄
43歳 昭和56年生 後厄
60歳 昭和39年生 前厄
61歳 昭和38年生 本厄
62歳 昭和37年生 後厄
※上記のうち、42歳は大厄
━━━━━
女性の2023年(令和5年)の厄年
━━━━━
3歳 令和3年生 前厄
4歳 令和2年生 本厄
5歳 平成元年生 後厄
13歳 平成23年生 本厄
18歳 平成18年生 前厄
19歳 平成17年生 本厄
20歳 平成16年生 後厄
32歳 平成4年生 前厄
33歳 平成3年生 本厄
34歳 平成2年生 後厄
36歳 昭和63年生 前厄
37歳 昭和62年生 本厄
38歳 昭和61年生 後厄
60歳 昭和39年生 前厄
61歳 昭和38年生 本厄
62歳 昭和37年生 後厄
※上記のうち、33歳は大厄
━━━━━
男女共通 2023年(令和5年)の八方塞がりの厄年表
━━━━━
82才 昭和17年生
73才 昭和26年生
64才 昭和35年生
55才 昭和44年生
46才 昭和53年生
37才 昭和62年生
28才 平成 8年生
19才 平成17年生
10才 平成26年生
※本年は「四緑木星(しろくもくせい)」の方が厄除け(八方除け)が必要な八方塞がりの厄年にあたります。
━━━━━
日本全国から厄除け祈祷の申込ができます
━━━━━
ご参列が難しい方や、遠方にお住まいの方など。
日本全国どちらにお住まいでも「郵送祈祷」ができます。